腰痛・坐骨神経痛・梨状筋症候群・腰椎ヘルニア

腰痛
腰痛で皆様が思い浮かべるものは「腰椎ヘルニア」や「ギックリ腰」「慢性腰痛」などではないでしょうか?
一言に腰痛といっても様々な腰痛があります。
腰痛の原因は多岐にわたり、腰痛の約8割は原因不明とされていますが、
レントゲンに映らないものは原因不明、映るものは映る部分に着目して診断されます。しかし、本当の原因はそれではないことが多々あります。
一般的な腰痛は腰まわりの筋肉の硬さから血管が圧迫され、血流が悪くなり重さやだるさを感じます。血液の中には食事から摂取した栄養や、呼吸から取り入れた酸素がたくさん含まれており、血流が悪いということは筋肉や神経の細胞に栄養や酸素が十分に供給されていない状態となります。
その状態が続くと痛みを感じ始めたり、筋肉の伸び縮みがスムーズに行えなくなるだけではなく、関節の動きも小さくなっていき、ついには腰痛を引き起こします。
これらが起こる原因は筋力の低下、運動不足、柔軟性の低下、姿勢の悪さ、骨盤の歪み、長時間の座り姿勢などが挙げられます。
腰の調子を崩してしまうと日常生活から仕事に至るまで、色々な場面で支障をきたします。
いつもはスムーズに行えていた何気ない動作でさえも制限されてしまい、痛みとストレスだけが増幅して悪循環のサイクルへと突入します。そうなってくると、ストレスを感じると脳が「腰が痛い」勝手に反応して腰痛を引き起こすともあります。
辛い腰痛でお悩みの方や、痛みや不調がではじめた方、両者それぞれ施術をお薦めします。
坐骨神経痛・梨状筋症候群
お尻(臀部)や太もも足先に広がる痛みやだるさ、痺れは出ていませんか?
坐骨神経痛と診断されたが、なかなか治らず来院された方を沢山みてきました。私自身も坐骨神経痛は何度か経験があり、酷い時には立つ、歩く、座る、屈む動作の度に激痛が走り大変辛い思いをしました。
ズキズキした痛みからドーンと重い鈍い痛み、痺れまで症状の出かたは色々ですが、高い確率で日常生活や仕事に支障をきたします。
これらの原因は「梨状筋」とよばれる臀部の奥にある筋肉が異常をきたし
固まってしまうことで、坐骨神経や並走している血管を圧迫します。
梨状筋が縮み固まることで血液供給が不足し、神経が酸素や栄養が不足した結果、痺れ、痛みといったサインを出します。これが「梨状筋症候群」と呼ばれ、いわゆる坐骨神経痛を引き起こします。
長時間の座り姿勢や、腰や股関節周りに負担のかかる姿勢が続くと発症しやすくなります。
1度発症すると症状が長引くこともしばしばあり、放置しておくと1年以上治らない場合もあります。痛みに耐え、悩む必要はありませんので、ぜひご来院ください。
(上記以外の症状・腰椎ヘルニア・腰椎分離症・すべり症などにも対応しておりますので、悩まずご相談下さい)
当院の施術方法
江南なないろ接骨院では、患者さまの腰や臀部周辺がどのような状態で、どのような症状が出ているのか、日常生活での痛みや、支障の度合いなど、しっかり問診・検査を行い、姿勢や歪みなども確認します。何が症状の原因になっているかを見極めた上で、患者さまの症状に合わせた施術方法を判断し、ご説明させて頂きます。
・痛みや症状の原因である筋肉などへの手技療法
・ボキボキしない骨盤矯正
・最新医療特殊電気機器(ハイボルテージ・微弱電流・EMS・立体動態波など)
・ストレッチ
これらを組み合わせて施術を行い、回復へと導きます。
いち早く痛みや不調を取り除き、快適な日常生活を送れるように全力で施術を行います。そして再発防止のためのアドバイスやストレッチ、筋力トレーニングなどのセルフメンテナンス方法をご指導させていただき、その場凌ぎの施術ではなく、根本回復のためにアフターケアもしっかりと行ってまいります。